あなたの家にある家電を自動化したい!
何ができるのかよく分からない!
仕事で外出してる間に部屋を掃除してほしい

部屋で勝手に動くロボット可愛いです!
エアコンの付けっぱなしをスマホで操作することや照度センサーで自動で照明を点灯させることも可能!今回は使用した感想と使える場面やデメリットなどを記事にしました。
SwitchBot ‼公式サイトはコチラ! 【SwitchBot公式サイト】
他のスマート器具を紹介した記事もあります参考にしてみて下さい!
SwitchBot ハブ2できること:初心者から上級者までの完全ガイド
LEDテープライトの使い方完全ガイド:初心者でも簡単にできるインテリア術
結論:初めてハブを買う人!ハブミニを使っている人なら買い!

【熱中症対策】SwitchBot スマートリモコン ハブ3 赤外線家電を管理 Alexa – 2.4インチモニター付き スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub3
先に正直な感想!そんな機能使わない(^^;個人的には温度・湿度を見るためで、デザインが好きだから使っているハブ2で十分!)
エアコンはやっぱりリモコン使うし、照明のON!OFFを音声でするならアレクサ対応照明とアレクサがあれば十分!ただSwitchBot のカーテンを開ける商品やスイッチを押してくれる商品を使いこなすなら絶対あった方が良いです!

SwitchBot ハブ3とは?スマートホームの「司令塔」がさらに進化!
SwitchBot ハブ3は、SwitchBot製品群の心臓部とも言えるスマートハブです。これまでのハブミニやハブ2と同様に、様々なSwitchBotデバイスをインターネットに接続し、スマートフォンからの操作や自動化を可能にする役割を担っています。
さらに、赤外線リモコン対応家電(エアコン、テレビなど)もまとめて操作できるため、家のあちこちにあるリモコンを一つに集約できる優れものです。
では、具体的に何が変わったのでしょうか?旧モデルと比較しながら、その進化を見ていきましょう。


旧モデルと徹底比較!SwitchBot ハブ3はココがすごい!
機能 / モデル | SwitchBot ハブ3 | SwitchBot ハブ2 | SwitchBot ハブミニ |
---|---|---|---|
通信方式 | Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth, Matter (予定) | Wi-Fi (2.4GHz), Bluetooth | Wi-Fi (2.4GHz), Bluetooth |
温湿度計 | 〇 (高精度) | 〇 | × |
照度センサー | 〇 | 〇 | × |
LCDディスプレイ | 〇 (カスタマイズ可能) | 〇 | × |
赤外線学習 | 〇 | 〇 | 〇 |
ローカル実行 | 〇 (大幅強化) | 〇 | × |
Wi-Fi帯域 | 2.4GHz/5GHz両対応 | 2.4GHzのみ | 2.4GHzのみ |
設置方法 | 壁掛け、卓上 | 壁掛け、卓上 | 卓上 |
電源 | USB Type-C | USB Type-C | micro USB |
特に注目すべきは以下の点です。

1. 待望の「5GHz Wi-Fi」対応!より安定した通信環境を構築
SwitchBot ハブ3の最大の進化点の一つが、5GHz Wi-Fiへの対応です。 これまでのハブ製品は2.4GHzのみの対応でしたが、5GHzに対応することで、より安定した高速な通信が可能になりました。 特に、Wi-Fi環境が混雑しやすいマンションなどにお住まいの方や、多数のスマートデバイスを接続している方にとっては、通信の途切れや遅延が解消され、ストレスなくスマートホームを運用できるようになります。
2. 大幅に強化された「ローカル実行」機能でオフライン時も安心
SwitchBot ハブ3は、ローカル実行機能が大幅に強化されました。 これにより、インターネット接続が一時的に切断された場合でも、ハブ3本体がWi-Fi経由で直接デバイスを制御できる範囲が広がりました。 これまでのモデルでは、一部のシンプルなシーンしかオフライン実行できませんでしたが、ハブ3ではより複雑な自動化ルールもローカルで実行できるようになり、より信頼性の高いスマートホーム環境を構築できます。 例えば、温湿度センサーと連携したエアコンの自動オン/オフなど、日常的に利用する重要な自動化がオフラインでも機能するのは大きな安心感につながります。
3. 「Matter」プロトコル対応(予定)で将来性もバッチリ!
SwitchBot ハブ3は、次世代のスマートホーム共通規格である「Matter」プロトコルに対応を予定しています。 Matterは、Apple HomeKit、Google Home、Amazon Alexaなど、主要なスマートホームプラットフォーム間でデバイスの相互運用を可能にする画期的な規格です。 Matterに対応することで、SwitchBot製品がより多くのスマートホームエコシステムとシームレスに連携できるようになり、将来的な拡張性や利便性が大きく向上します。 「うちのスマートホームはSwitchBot製品で固めたいけど、将来的に他のメーカー製品も使いたい」と考えている方にとっては、非常に魅力的なポイントと言えるでしょう。
4. 高精度な温湿度センサーとカスタマイズ可能なLCDディスプレイ
ハブ2にも搭載されていた温湿度センサーは、ハブ3でさらに高精度化されています。 これにより、より正確な室内の温度・湿度を把握し、エアコンや加湿器などの自動制御に活用できます。 また、LCDディスプレイも引き続き搭載されており、時刻や温度・湿度などの情報を表示できます。表示内容のカスタマイズも可能なので、ご自身の使い方に合わせて表示を調整できるのも嬉しいポイントです。

SwitchBot ハブ製品比較
製品名 | サイズ (幅×奥行き×高さ) | 定価(参考価格) | 備考 |
SwitchBot ハブ3 | 126 × 94 × 38 mm | 16,980円(税込) | 温湿度センサー分離型、USB-C出力ポート搭載、Matter対応 |
SwitchBot ハブ2 | 約80 × 70 × 69 mm | 11,880円(税込) | 温湿度計内蔵、スマートボタン機能、Matter対応 |
SwitchBot ハブミニ | 約65 × 65 × 20 mm | 5,980円(税込) | コンパクトサイズ、赤外線リモコン機能に特化、Matter対応モデルあり |
正直デカい!存在感があるのでハブ2を使っている私にはデメリット!
SwitchBot ハブ3の考えられるデメリット
- 価格が高い
- 旧モデル(ハブ2やハブミニ)と比較して定価が高めであり、導入コストがかかる可能性があります。
- サイズが大きめ
- ハブミニと比較するとサイズが大きく、設置場所を選ぶ場合があります。
- 温湿度センサーが分離型
- 本体と温湿度センサーがケーブルで接続されているため、設置の際に配線が気になる場合があります。ハブ2のように本体に内蔵されている方が設置の自由度が高いと感じるユーザーもいるかもしれません。(邪魔です!見た目が嫌w)
- 既存のハブからの買い替えコスト
- すでにSwitchBotのハブ製品を使用している場合、ハブ3の新しい機能が必要なければ、買い替えは必須ではなく、コストがかかります。
- Matter対応の恩恵が限定的になる可能性
- Matter対応はメリットですが、Matter対応デバイスがまだ少ない現状では、その恩恵を最大限に受けるには時間がかかる可能性があります。
- 電源がバッテリーじゃねぇ~!常に電源ケーブル挿しっぱなしで動かせない!
写真でスッキリした見た目しているのに実は電源ケーブル挿しっぱなし!温度センサーもごちゃついてるのが個人的に嫌いです。スペックに魅力を感じて理解したうえで買いましょう!

ハブ3のサイズがアップ!なぜデカくなった?

SwitchBot ハブ3に乗り換える価値はある?こんな人におすすめ!
ここまでハブ3の進化を見てきましたが、具体的にどんな人に乗り換えをおすすめできるのでしょうか?
✅ 現在SwitchBot ハブミニを使っている方 ハブミニからハブ3への乗り換えは、最も大きな恩恵を受けられるパターンです。温湿度計、照度センサー、LCDディスプレイ、ローカル実行機能の強化、5GHz Wi-Fi対応と、あらゆる面でアップグレードされます。スマートホームの利便性が格段に向上するでしょう。
✅ 現在SwitchBot ハブ2を使っている方 ハブ2からの乗り換えは、以下の点が決め手になります。
- 5GHz Wi-Fi環境でより安定した通信を求める方
- より強固なローカル実行環境を構築したい方
- Matter対応による将来性を見据えている方 もしこれらの点が現在のハブ2で不満に感じているようであれば、ハブ3への乗り換えは十分に価値があります。
✅ これからSwitchBot製品でスマートホームを始める方 迷わずSwitchBot ハブ3を選ぶべきです。現時点での最高スペックであり、将来性も考慮されているため、長く安心して使えるでしょう。
✅ Wi-Fi環境が混雑しやすい場所にお住まいの方 2.4GHz帯が混雑している環境では、5GHz対応のハブ3は非常に有効です。通信の安定性が向上し、スマートデバイスの反応速度も改善される可能性があります。

【熱中症対策】SwitchBot スマートリモコン ハブ3 赤外線家電を管理 Alexa – 2.4インチモニター付き スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub3
SwitchBot ハブ2 応用例
ペットケア
飼い主が不在の間、ペットのためにエアコンを適切な温度に設定したり、ペットフィーダーを操作して食事を与えたりすることができます。(ペットのためにエアコンを常時つけているならオススメ!)
また、ペットが特定の場所にいる時に自動でおもちゃを動かすことで、ペットの運動不足を防ぐことも可能です。
植物の管理
室内の植物に最適な環境を提供するために、日照量や湿度に基づいて自動でカーテンを開閉したり、加湿器を起動したりすることができます。これにより、植物が健康に成長するのを助けます。
(日焼けしてしまう植物にはアリかも)
アート作品の保護
絵画や写真などのアート作品を展示している部屋の照明を、作品の色褪せを防ぐために自動で調整することができます。また、湿度が一定以上になったら除湿器を起動することで、作品を保護することもできます。
料理のサポート
キッチンでの料理中に手が離せない時でも、声でタイマーや照明、換気扇を操作することができます。これにより、料理の効率を上げることができます。
(アレクサなどの音声デバイスは必須!手が汚れてるときはスマホ使えないから便利です。)
エンターテイメントの自動化
映画鑑賞やパーティーの際に、照明や音響設備を自動で調整し、最適な雰囲気を作り出すことができます。例えば、映画が始まると同時に照明が暗くなり、サラウンドシステムがオンになるように設定することが可能です。
睡眠の質の向上
睡眠中に部屋の照明が徐々に暗くなり、快適な音楽が流れるように設定することで、リラックスして眠りにつくことができます。また、朝は自然な光で目覚めるようにカーテンが開く設定もできます。

個人的に睡眠に目覚まし不要派!寝れるなら起きるまでしかっり寝たいですね。 音楽や光は睡眠を邪魔して覚醒させるので暗くて静かな環境がベスト!
SwitchBot ハブ3のおすすめ設定例:すぐに役立つ自動化レシピ

SwitchBot ハブ3を導入したら、ぜひ試してほしいおすすめ設定をいくつかご紹介します。
1. エアコンの自動化で快適な室温をキープ
ハブ3の温湿度センサーを活用すれば、エアコンを賢く自動制御できます。
- 設定例: 「室温が28℃を超えたらエアコンを自動でONにし、26℃になったらOFFにする」
- 必要なもの: SwitchBot ハブ3、エアコン
設定方法:
- SwitchBotアプリでハブ3にエアコンのリモコンを登録します。(通常のリモコン学習と同じ手順です)
- 「シーン」を作成します。
- 「条件」で「ハブ3の温湿度センサーの温度が○○℃を超えたら」を設定。
- 「実行」で「エアコンをONにする」を設定。
- 同様に、OFFにするシーンも作成します。
これで、いちいちリモコンを探さなくても、部屋の温度が自動で調整されるようになります。帰宅前にエアコンをつけたい場合は、GPSと連動させることも可能です。
2. 朝の目覚めを快適に!カーテンと照明の連携
ハブ3とSwitchBotカーテン、スマート電球などを組み合わせれば、快適な目覚めを演出できます。
- 設定例: 「設定した時間になったらカーテンが開き、同時にスマート電球が点灯する」
- 必要なもの: SwitchBot ハブ3、SwitchBot カーテン、スマート電球(ハブ3と連携可能なもの)
設定方法:
- SwitchBotアプリでハブ3にスマート電球を登録します。(赤外線対応でない場合は、各スマート電球アプリとSwitchBotアプリを連携させます)
- 「シーン」を作成します。
- 「条件」で「特定の時間になったら」を設定。
- 「実行」で「SwitchBot カーテンを開く」と「スマート電球をONにする」を設定。
自然光と照明で心地よく目覚めることができ、朝の準備もスムーズになります。
3. 就寝前のルーティンを自動化
寝る前の操作もハブ3にお任せ!
- 設定例: 「ベッドに入ってから特定の時間が経過したら、テレビと照明が自動でOFFになる」
- 必要なもの: SwitchBot ハブ3、SwitchBot ボット(電源スイッチに)、テレビ
設定方法:
- SwitchBotアプリでハブ3にテレビのリモコンを登録します。
- 「シーン」を作成します。
- 「条件」で「特定の時間になったら」を設定(例:23時)。
- 「実行」で「テレビをOFFにする」、「照明をOFFにする」(スマート電球やボットを介して)を設定。
これにより、消し忘れの心配がなくなり、安心して眠りにつくことができます。
SwitchBot ‼公式サイトはコチラ! 【SwitchBot公式サイト】
まとめ:SwitchBot ハブ3は「買い」なのか?
SwitchBot ハブ3は、旧モデルからの着実な進化を遂げた、まさに「スマートホームの司令塔」にふさわしい製品です。
特に、5GHz Wi-Fi対応、強化されたローカル実行機能、そしてMatter対応への期待は、今後のスマートホームを考えた上で非常に大きなメリットとなります。
- 現在SwitchBot ハブミニをお使いの方
- ハブ2で通信の安定性に不満がある方
- より高度な自動化をオフラインでも実現したい方
- 将来的なスマートホームの拡張性を重視したい方
これらの点に当てはまるのであれば、SwitchBot ハブ3への乗り換えは大いに価値があります。
まだSwitchBot製品を使ったことがない方も、これからスマートホームを始めるなら、ぜひ最新のSwitchBot ハブ3から始めることを強くおすすめします。
あなたの生活をより便利に、より快適にするSwitchBot ハブ3。ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
SwitchBot ‼公式サイトはコチラ! 【SwitchBot公式サイト】
他のスマート器具を紹介した記事もあります参考にしてみて下さい!